ナップスにて50%オフになっていたトリックスターフルエキを発見。
稀少車なので即購入してしまった。もちろんお持ち帰り。自分でつけたいもん。
メーカー品番TSR-005-21
メリットとしては
重 量:STD約16kg⇒T☆S製約6kgの超軽量化 実際どんなシチュエーションでもバイクが軽く感じる。
JMCA非対応、良質な音を心行くまで楽しめる。フルチタンなのでかなり好みの音。
デメリットは
車検非対応。これにつきる。
新しい年式のバイクは初めてなので後々知ったのだが、2002年排ガス規制で、
車検時に社外マフラーが付いていると排ガスはクリアされてても、
マフラーメーカーが発行する書類がなければNGらしい。
そうすると選択肢が必然的にJMCA対応品になる。
あれに対応する静かなマフラーを十数万も出して買うのはちょっと厳しい。
日本は車社会だ、バイクはかなり少数派で公道に出れば危険がおおすぎる。
ドライバーの質の低下なのか、直進しているにも関わらず脇からでてくる。
それをやられるとバイクはお手上げだ。通せんぼされて車の横っぱらに突っ込むしかない。
(ちなみに避けて自損しても泣き寝入りするしかないので止まれなければ突っ込もう)
そこでメーカーはヘッドライト常時点灯させるようになった。これはいいことだと思う。
ただ常時点灯させてても気づかないやつは気付かない。
なるべく目立つのが公道で生き残る術だと思う。
そういった理由もあって直管ではないがレーシングマフラーを選んでいる。
![]() |
ZZR1200ノーマルマフラー左右二本出し |
交換は1100などと同じ、アンダーカウルを取っ払ってオイルクーラーをフリーにする。
2.3番が少し厳しいがなんとか交換できる。
ラジエターを外せばいいがクーラントも交換するはめになるのであまりやりたくない。
だが車検毎にこの作業2回はきつい、次回はスリップオンを装着して車検時ノーマルサイレンサーを挿していこう。交換時はガスケットもお忘れなく。
ZZR1200のノーマルエキパイだが1100などより格段によくなっている。
ステンレスで内径も太いのでスリップオンが一番いい選択だと思う。
トリックスターは1100にでも付けよう。目測だがおそらくボルトオンで付く。
2002年以前のバイクは排ガス検査がないのでバッフルを詰めるだけでOK。
ZZR1200トリックスターレーシングマフラー フルエキフルチタンコールドスタート。
二週間ぶりの始動でキャブレターなのでガソリンを汲み上げないとかからない。
ドヒュンドヒュン言うのなんでだろう・・
サウンドサンプルにどうぞ

レーシングエキゾーストチタンパイプ/4-1Φ115×480mmサイレンサーステンレスサイレンサー TRICK STAR(トリックスター) ZZR1200(全年式) 送料無料
0 件のコメント:
コメントを投稿